ブランドストーリー

ZEAK(ジーク)ブランドの誕生には、創業者である「浅田」の若い時の経験がそのルーツである。
私がサーフィンを始めたのは、今から約30年以上前、1987年、15歳の夏だった。8月のものすごく暑い日であったことを今でも覚えている。
友人に誘われながら、半ば強引に海に連れていかれた。借りたサーフボードを脇に抱えながら、自転車に乗り、友達の後を付いていった。
何も分からないまま、見よう見まねで海に入った。 当時はサーフパンツすら持っていなかったので、部活動の短パンを履いてサーフィンをしていた。
1時間もすると、お腹や乳首がサーフボードと擦れて、痛くなってきた。周りを見渡すと、大人のサーファーはTシャツのようなものを着ている。後々分かったことだが、あれがラッシュガードというものであった。
後日、ラッシュガードを求めてサーフショップに行ってみた。しかし、15歳の少年が買える値段ではなかった。
夏が終わり9月も後半になると、短パン1枚では寒すぎてサーフィンができない。どうしてもサーフィンを続けたかった私は、再びサーフショップを訪ねた。
15歳の私に対して、サーフショップのお兄ちゃんは優しかった。これからの季節はウェットスーツが必要なことも教えてくれた。
しかし、ウェットスーツは高価で手が届かない。そこで、知り合いの先輩から中古(当時3万ぐらい)で譲ってもらうことにした。冬用のフルスーツだった。
冬用のフルスーツでは、10月、11月は汗が出るほど暑い。ファスナーを全開にして、海水をウェットスーツの中に入れて、なんとか凌いだ。 この時、私は「季節に応じてウェットスーツの種類を変えなければならない」ことを自ら学んだ。
年が明け、1月、2月、3月は快適だった。サーフィンに夢中だった私は、初日の出サーフィンをするほどになっていた。
4月、5月。この季節になると、徐々に海水温が上がりはじめ、外気温も高くなってきた。冬用のフルスーツでは暑くてサーフィンどころではなくなってきた。
そこで、私は、フルスーツの両袖をハサミで切り、シーガル(半袖長ズボン)タイプのウェットスーツにしました。
6月、7月。海水温、外気温共にさらに上がってきた。シーガルでも暑くなってきたのです。私は、さらに、ひざ下をはさみで切り、スプリング(半袖半ズボン)タイプにしました。
8月。サーフィンを初めて1年、再び夏が到来!相変わらず、部活動の短パンでサーフィンをしていました。
9月、10月。肌寒くなる季節。自ら、両袖、両足をハサミで切ってしまった「スプリングウェットスーツ」の登場。
11月後半。スプリングウェットスーツでのサーフィンは限界でした。ハサミで切ってしまった両袖、両足は、復活できず、年内のサーフィンは諦めることにしました。
12月。16歳になった私は、ウエットスーツを買うためにアルバイトに専念することにしました。
SDGsへの取り組み
SDGs(エス・ディー・ジーズ)は、持続可能な社会を世界レベルで実現するために、2015年9月に国連で合意された世界共通の目標です。
詳しくは外務省ホームページをご覧ください。

「小さなことから、今できることを」
私たちZEAK(ジーク)では、CSR(自社の利益を追求するだけでなくより良い社会づくりを目指す自発的な取り組み)の一環として、SDGs(エス・ディー・ジーズ)に貢献します。
「小さなことから、今できることを」そう考えたとき、やるべきこと、やれることはたくさんあります。ほんの小さな行動でも、たくさんの人が行えば、それは大きな力になります。先送りをせず、今できることを行います。
1.ウェットスーツの再利用
私たちZEAK(ジーク)では、廃棄されるウェットスーツを再利用(リメイク)しています。キーケース、ドリンクホルダー、コンパクトケースなどに。
2.クリーンな素材を
私たちZEAK(ジーク)では、製品に使用する原材料を、出来るだけクリーンなものに変える努力、開発を進めています。
3.自然界に存在しないものの排除
私たちZEAK(ジーク)では、ウォーターフィールドから出るときに、必ず1つのゴミ(自然界に存在しないものプラスチックごみ)を持ち帰ります。